TOP> JCDN公演プログラム DANCE LIFE FESTIVAL 2008>デモンストレーション+レクチャー in 東京
ダンスが日本を救う!?
―日本におけるコミュニティダンスの確立に向けて―

東京


デモンストレーション+レクチャー in 東京

英国からストップギャップ・ダンスカンパニーを迎え
3月16日、17日にワークショップ、フォーラム、デモンストレーションを開催

〜障がいを持つ人々と創るダンスやアートの可能性、
  芸術の社会的意義をテーマに〜


日程: ワークショップ 3月16日(月) 15:00-18:00 
     フォーラム 3月17日(火)15:00-17:30(開場14:30) 
     デモンストレーション 3月17日(火)18:00-18:40 
会場:ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) 


 総合案内

・本フェスティバルに至る経緯

・参考資料1
  地域創造
  マスターコース報告書

・参考資料2
  イギリス・コミュニティダンス
  の現状視察報告書


・参考資料3
 TPAM08報告書
 (コミュニティダンスセミナー)


・東京/京都シンポジウムVTR














 
≪内容≫
英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルは、NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)と共催で、2008年8月から日本各地で展開している「Dance Life Festival 2008*」の一環として、英国を代表するダンスカンパニーであり、学習障がいや身体障がいを持つ人もメンバーとして参加するストップギャップ・ダンスカンパニーを迎え、3月16日(月)、17日(火)に東京でワークショップとフォーラム、デモンストレーションを開催します。

ストップギャップカンパニーは、1997 年の設立以来、誰もがダンスを楽しめるようにすることや、観客の既成概念を取り除くことなどをカンパニーのミッションとして掲げ、障がいのあるなしにかかわらずダンサーの身体能力や知的能力の可能性を生かしながら、芸術性の高い作品を発表、国際的にツアーを展開するほか、学校や地域でのワークショップなど教育プログラムも積極的に行っています。

今回初来日となるストップギャップカンパニーを迎え、3月16日(月)にダンスアーティストなどを対象にした実践的なワークショップを、3月17日(火)にはフォーラムとデモンストレーションを実施します。フォーラムでは地域に向けた幅広い活動や芸術の社会的意義、作品のクオリティなどについて、ストップギャップのメンバーが日本の専門家の方々とともに語り合います。
 
≪スケジュール≫
1) ワークショップ
−ダンスアーティスト、ワークショップリーダー、舞台芸術・文化関係者を対象に−
 3月16日(月) 15:00-18:00 (ディスカッションと休憩を含む)

定員:参加者25名  見学者:30名 (要事前申込・先着順) * 入場無料、日英逐次通訳付

ストップギャップのメンバーとともに障がいを持つ人々など幅広い層を対象としたワークショップの手法について、メンバーとのディスカッションや実際に身体を動かしながら学んでいきます。
対象:障がい者とのワークショップを実際に行っている、また興味を持っているダンスアーティスト、学校や地域での身体を使った創造的なワークショップに興味を持っている方々、地域に根ざしたダンスの活動や舞台芸術の可能性に興味を持っている芸術・文化関係の方々など。


2) フォーラム
「あらゆる人と踊り、創るダンス作品−その可能性とクオリティについて−」
 3月17日(火)15:00-17:30(開場14:30) 

定員:80人(要事前申込・先着順) * 入場無料、日英同時通訳付

英国では、アートやダンスが、教育や福祉、まちづくりなど様々な分野で、現代社会の様々な課題解決に取り入れられています。このフォーラムでは日英の事例を元に、あらゆる人たち、特に障がいを持つ人々と創るダンスやアートの可能性やクオリティ、地域とアートのかかわりなどについて、ストップギャップのメンバーが日本の専門家の方々とともに語り合います。

  プログラム
   15:00 -15:10 主催者挨拶
   15:10 -15:40 事例紹介1
   (ストップギャップ・ダンスカンパニー エグゼクティブプロデューサー デニーズ・ウッズ)
   (ストップギャップ・ダンスカンパニー ダンサー・芸術監督補佐 ルーシー・ベネット)
   15:40 -15:55 事例紹介2(エイブル・アート・ジャパン事務局長 太田好泰)
   15:55 -16:10 事例紹介3(NPO法人 DANCE BOX 代表 大谷燠) 
   16:10 -17:30 パネルディスカッション
   (モデレーター:NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク <JCDN> 佐東範一)


3) デモンストレーション  3月17日(火)18:00-18:40

定員:80名(要事前申込・先着順)*入場無料

ストップギャップ・ダンスカンパニーによるレパートリーのデモンストレーションを行います。
デモンストレーション後、懇親会(18:40-19:30)を行います。
 
≪概要≫
日時: 1) ワークショップ 3月16日(月) 15:00-18:00 (ディスカッションと休憩を含む)
2) フォーラム 3月17日(火)15:00-17:30
3) デモンストレーション 3月17日(火)18:00-18:40
会場: ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2)
参加費: * 入場無料 要事前申込・先着順
定員: 1) ワークショップ 参加者25名 見学者30名
2) フォーラム 定員80人
3) デモンストレーション 定員80名
申し込み方法: お名前、ご所属、ご連絡先(電話、Fax、E-mail)と、参加セッションを明記の上、メールまたはファックスで以下の宛先へお申込み下さい。 
問合・申込: ブリティッシュ・カウンシル アーツセクション宛
E-mail: uk-arts@britishcouncil.or.jp Fax: 03-3235-8040 Tel: 03-3235-8038
URL: www.britishcouncil.or.jp
フォーラム・スピーカー:
デニーズ・ウッズ (ストップギャップ・ダンスカンパニー エグゼクティブプロデューサー)
ルーシー・ベネット (ストップギャップ・ダンスカンパニー ダンサー・芸術監督補佐)
太田好泰 (エイブル・アート・ジャパン事務局長)
大谷燠 (NPO法人 DANCE BOX 代表)
フォーラム・モデレーター: 佐東範一 (NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)代表)
 
≪ストップギャップ・ダンスカンパニー≫
ストップギャップ・ダンスカンパニーは、1997 年の設立以来、誰もがダンスを楽しめるようにすることや、観客の既成概念を取り除くことなどをカンパニーのミッションとして掲げ、障がいのあるなしにかかわらずダンサーの身体能力や知的能力の可能性を生かしながら、芸術性の高い作品を発表。国際的にツアーを展開するほか、学校や地域でのワークショップなど教育プログラムも積極的に行っており、2007 から2008 年の1 年間では、約140 回のワークショップを実施し、子供から大人まで幅広い層の人々や障がい者1000 人を含む約2000 人が参加。
 
≪スピーカー プロフィール≫
デニーズ・ウッズ

ストップギャップ・ダンスカンパニー エグゼクティブプロデューサー
ダンサー、振付家、ダンスの指導者を経て現職。ダンスマネージャーとして、いくつものダンスカンパニーの運営や、また自治体のためにダンス作品を手がけ、国際フェスティバル「ワーキング・ダンス・フェスティバル」のジェネラルマネージャーも務める。
ルーシー・ベネット

ストップギャップ・ダンスカンパニー ダンサー・芸術監督補佐
カレッジを卒業後、2003年にストップギャップ・ダンスカンパニーにダンサーとして参加、現在カンパニーの
芸術監督補佐およびダンサーとして活躍。振付家として、ストップギャップや彼女自身のダンスカンパニー「ルナシー・ニックド」のための作品を手がけている。ダンスフィルムの制作も行うほか、「ブライトン・ダンス・ダイバージョン」とともにダンスのサマースクールも運営している。
太田好泰

エイブル・アート・ジャパン事務局長
1994年の日本障害者芸術文化協会(2000年に改称)の設立と同時に専従スタッフとして活動に参加。障害のある人たちの表現活動と社会をつなぐ中間組織として、アートを通したソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)を理念に掲げ、さまざまな企画を行っている。

大谷燠

NPO法人 DANCE BOX 代表
大阪生まれ。’91年から’01年までTORII HALLプロデューサー。’96年に「DANCE BOX」を立ち上げ、’02年「Art Theater dB」を開設。コンテンポラリーダンスを中心とした公演・WSを年間約30本企画制作する一方、アートによる街づくりのプロジェクトも実施している。’07年度より障がい者とともに舞台芸術作品を制作する「循環プロジェクト」を開始。近畿大学、神戸大学非常勤講師。‘09年4月ArtTheater dB 神戸を開設。

 
≪モデレーター プロフィール≫
佐東範一

NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)代表
1960年北海道生まれ。80年舞踏グループ「白虎社」の創立に参加。以後94年の解散までの国内公演、海外ツアーにて舞踏手兼制作者として活動。96年アメリカ・ニューヨーク、ダンス・シアター・ワークショップにて1年間のアートマネージメント研修。97年アメリカ・インドネシア・日本の3カ国による国際プロジェクト「トライアングル・アーツ・プログラム」に参加。98年から3年間の準備期間を経て、2001年NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)を京都にて設立。日本全国にて社会とダンスをつなぐ様々な活動を行っている。
  
 


シンポジウムT in 東京

ダンス=アートの力で日本を変革していくために、我々は今、何をすべきか。
-英国コミュニティダンスの発展を参考に、今後の日本の方向性を考える、話し合う-


日程:2008年8月8日(金)-9日(土) 
会場:世田谷文化生活情報センター セミナールーム 
≪内容≫
日本でも、地域におけるダンスの活動が増えてきました。しかし、社会的に必要な活動だと認識されているにもかからず、経済的課題や異分野と協働するためのシステムがないことなどから、そのような活動の継続が難しい状況にあります。社会への説得力不足も否めません。
このシンポジウムでは、どのように英国でコミュニティダンスが広がってきたのか? どのようなことが各地で行われているのか、その仕組みや制度は? どうやって評価基準を作り、他分野にその価値を説明してきたのか?サポート体制はあるのか?などについて、英国のコミュニティダンスを長年にわたり形作ってきた3人の方々に事例を紹介してもらいます。また、その話を受け、具体的に日本ではどのようにしたら良いのか、どのような仕組み作りが必要なのか、いま何ができるのかをパネリストを中心に、会場も交えてディスカッションします。
 
≪スケジュール≫
8月8日[金]13:00-17:00(開場12:30) ※日英同時通訳が入ります

一部  「英国におけるコミュニティダンスの発展と現在」
      13:00-14:00
      講師: ケン・バートレット(コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)

二部  地域に根ざしたアートセンターとしてのコミュニティダンスの取り組み
      14:15-15:15
      講師: フィオナ・ロス(サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表)

三部  どのような評価基準を作り、外部に働きかけていくか<ディスカッション>
      15:30-17:00

      三部終了後、懇親会があります

8月9日[土]13:00-17:00(開場12:30) ※日英同時通訳が入ります

四部  コミュニティダンスに対するアーツカウンシルの取り組み
      13:00-14:00
      講師: ジェイミー・ワットン
           (アーツカウンシル・イングランド シニアストラテジーオフィサー[ダンス])

五部  日本においてどのようなシステムを作っていくのか?課題と今後の方向性
      <ディスカッション>
      14:15-17:00
 
≪概要≫
日時: 2008年8月8日[金]・9日[土]
会場: 世田谷文化生活情報センター セミナールーム
http://www.setagaya-ac.or.jp/
東京都世田谷区太子堂411 キャロットタワー5 階
tel 03-5432-1526
参加費: 2,000円(1日のみ)/3,000円(2 日間通し)
定員: 80名
申し込み方法: JCDN ダンスリザーブ http://reserve.jcdn.org/あるいはJCDN 事務局へお申込ください。
お申込にはお名前、所属・職業、電話番号、参加希望会場、人数、懇親会参加有無を記載してください。
問合・申込: JCDN事務局  tel 075-361-4685 fax 075-361-6225 mail jcdn@jcdn.org
パネリスト:
ケン・バートレット (コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター)
フィオナ・ロス (サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表)
ジェイミー・ワットン (アーツカウンシル・イングランド シニアストラテジーオフィサー[ダンス])
吉本光宏 (ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室長)
加藤種男 (アサヒビール芸術文化財団 事務局長)
モデレーター: クリストファー・バナーマン (ミドルセックス大学ResCen 所長)
奥山緑 (世田谷パブリックシアター 制作部長)
佐東範一 (NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク〈JCDN〉)
 
≪パネリスト プロフィール≫

ケン・バートレット
Ken Bartlett


コミュニティダンス財団 クリエイティブディレクター
コミュニティダンス財団の方針を決める立場にあり、異文化間の対話、多様性、障害者へ働きかけるような国内外のプログラムを主に手がけている。多くの人がダンスに触れ、実際に参加できる環境づくりのアドボカシー活動も行う。教師、学校における芸術検査官などを経て、1995年にファウンデーション・フォー・コミュニティダンス財団に所属。
現在ヨークシャー・ダンスの理事も務め、アメリカ、オーストラリア、南米、欧州各地での指導、講演などをおこなう。財団のコミュニティダンス雑誌『Animated』にも執筆。
フィオナ・ロス
Fiona Ross


サドラーズウェルズシアター コネクト部門 代表
ローハンプトンインスティチュートでダンスと社会学を専攻。ランベール・ダンス・カンパニーで教育部門ディレクターを務め、2002年にはシティ大学でアートマネージメント修士号を取得。2005年サドラーズウェルズシアターに、コミュニティ・教育部門であるコネクトの代表として参画。コネクトでは、アーティスト等とともに、さまざまなプロジェクトや創造的な学習を広めるための企画を実施。現在ロンドン・サウスバンク大学でダンスマネージメントのコースリーダーやクリエイティブ・イズリントン議長なども務めている。
ジェイミー・ワットン
Jamie Watton


アーツカウンシル・イングランド シニアストラテジーオフィサー[ダンス]
1990年ラバンを卒業。ダンサーとして数々のカンパニーと共演。1993年には自身のカンパニーを立ち上げ、巡回公演や映像作品などを英国内外で発表。数多くのダンスカンパニーやコミュニティとの作品制作でも実績を積んだ後、2001年から徐々にダンスをマネージメントする立場へとシフトし、アーツカウンシル・イングランド・サウスイーストのダンス担当官を経て2007年から現職。イングランドのダンス政策全般に関わるほか、デジタル分野での発展や多様性の促進などに力を注ぐ。ラバンの客員講師を務めるほか、数々の大学で教鞭を執っている。
クリストファー・バナーマン
Christopher Bannerman


ミドルセックス大学ResCen 所長
ロンドンのミドルセックス大学にあるアーティストの創作プロセスを研究する機関ResCen (the Centre for Research into Creation in the Performing Arts )所長。
ダンサー、振付家、芸術教育者として長いキャリアを持ち国際的に活躍。ダンスUK の議長やアーツカウンシル・イングランドのダンス部門の専門委員を経て、現在クリエイティブ・パートナーシップ・ロンドン・ノースの議長、ルーラル・リトリーツのファシリテーター、英国文化・メディア・スポーツ省のダンスフォーラムメンバーなどを務めている。
吉本光宏
Mitsuhiro Yoshimoto


ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室長
早稲田大学大学院修了(都市計画)後、社会工学研究所等を経て1989 年からニッセイ基礎研究所に所属。各地の文化施設開発のコンサルタントとして活躍するほか、文化政策、アートNPO 、クリエイティブシティ等の調査研究に取り組む。現在、文化審議会政策部会委員、創造都市横浜推進委員会委員長、東京芸術文化評議会専門委員、東京藝術大学大学院非常勤講師、NPO 法人ST スポット横浜副理事長、アートNPO リンク理事等。著書に『アート戦略都市』(監修)ほか多数。
加藤種男
Taneo Kato


アサヒビール芸術文化財団 事務局長
アサヒビール芸術文化財団事務局長、および横浜市芸術文化振興財団専務理事を兼務。ほかに、企業メセナ協議会研究部会長、日本NPO センター評議員、文化経済学会理事などを務める。専門は文化政策、芸術社会論、NPO 。著書に、『社会とアートのえんむすび??つなぎ手たちの実践』(共著)、『環境経営戦略事典』(共編著)、『新訂アーツ・マネジメント』(共著)ほか。
 
提携:世田谷パブリックシアター http://setagaya-pt.jp/
後援:世田谷区 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/index.shtml
コンテンポラリーダンス専門。
*無断転載禁止*
NPO法人 Japan Contemporary Dance Network(JCDN)
〒600-8092 京都市下京区神明町241オパス四条503
TEL 075-361-4685 FAX 075-361-6225 jcdn@jcdn.org
(スパムメール対策で"@"を全角にしています。"@"を半角にして送信下さい。)